MENU

1歳半検診で引っかかった!我が子が通う療育の内容は?

お母さんを不安にさせるイベントのひとつ、1ヶ月半検診。

子どもの発達面を診てもらうために、まるで試験のように感じるんですよね。

我が子は1ヶ月半検診で、発語の遅れがあるかも…と療育を勧められました。

でも、我が子の場合は強制ではありませんでした。

「こんな集まりがあって、集団でいろんな活動をするんですが、よければどうですか?」

と、フランクな感じでした。

療育と聞くと、やっぱりずしっと気持ちが重くなりますよね。

心配で不安でいっぱいです。

でも、私は迷わず「参加します」と即答しました。

その気になる療育の内容を、今回はお話したいと思います。

療育と言っても、年齢や地域によっていろんな内容があると思うんです。

なので、あくまで当時1歳児クラス(週1回だけのクラスでした)の我が子の場合の内容だと思ってください。

また、1ヶ月半検診の内容や検診基準も、自治体によって多少異なることと思います。

これはあくまで、当時私が住んでいた自治体での体験談です。

そのことを踏まえて、かるーい気持ちで読んでみてくださいね。

1ヶ月半検診を不安に思ってるお母さん。

検診内容で心配があったお母さん。

へー、そんなこともあるんだ〜

と、気軽に見てみてください。

目次

療育はお母さんも一緒に楽しめます!

リトミックで親子で遊べます!

リトミックってなに?!

って、最初はわからなかったんですが…。

みんなで円になって音楽に合わせて楽しく周ります。

ぴょんぴょん跳ねてみたり、おんぶしてみたり、お馬さんになってみたり…。

みんなで合わせていろんな動きをします。

もちろん、我が子は最初はだっこばっかりでした。

でも、他の子が楽しそうにしているのを見て、そのうちひとりで歩いて参加できるようになりました。

結構お母さんも体力を使います。

天気がいい日はお散歩に

お散歩に行く時間もあります。

近くの公園まで、みんなで列になって歩きます。

公園では、滑り台をしたり、どんぐり拾いをしたりして自由に楽しみます。

やっぱり外に出ると、子どもたちはうれしそうなんですよね。

30分くらい外にいるので、大人もいいリフレッシュになるんです。

なかなか子どもにかかりきりで外で遊ぶこともないので、いい時間になっています。

天候がいい時期は、とくに気持ちいいですよー。

うれしい!おやつもあります

お腹も空いてきた10時半ごろに、うれしいことにおやつの時間もあるんですよね。

支援学校から、栄養士さんが運んでくれます。

もちろん、栄養たっぷり!

手作りおやつです!

机を拭いたりの準備も、メインは全部子どもたちがします。

お母さんたちはサポートです。

我が子はおやつの時間で、コップを使えるようになりました!

みんなが使っているのをマネして、とっても上手にできるようになったんです!

もちろん、いい習慣もつけられる!

おやつのあとは歯磨きの時間

おやつを食べ終わると、歯磨きの時間もちゃーんとあります。

自分たちでゴシゴシしたあと、お母さんが仕上げ磨き。

食べたあとは歯磨きする。

その習慣がつけられます。

普段は仕上げ磨きをかなり嫌がる我が子。

それでもみんながお母さんたちにしてもらっているのを見て、短い時間ですが仕上げ磨きができるようになりました。

泣き喚いて嫌がっていたころとは大違い!

うれしいものです。

トイトレの準備もできる!

子育ての難関のひとつ。

トイレトレーニング!

それがトイトレです。

おむつを外すために、2.3歳ごろから取り組む家庭も多いですよね。

どうすればいいのかわからない…。

でも、トイトレの準備もしてくれるので安心です。

決まった時間になったら、みんなでお手洗いに行きます。

そして、出る出ないに関わらず、一旦おまるに座ってみるところから始めるんですよね。

もちろん、出なくても大丈夫!

トイレに行って、便座に座る。

この練習から始めてくれるんです。

絵本の読み聞かせでメリハリ

歩けるようになると、やっぱり子どもって、びっくりなくらいに動きっぱなし!

とにかくガサガサ、じっとしない。

でも、集団に入ると、活発だけではむずかしいんですよね。

動くときは動く!
座らないといけないときはちゃんと座る!

そのための、おやつの時間と絵本の読み聞かせの時間があります。

おっきな絵本で子どもたちも興味津々。

それでも興奮して立ち上がります。

先生に「すわろうねー」と何度も声をかけてもらい、ちょっとずつ、「話を聞くときは座る」ということを学んでいくんです。

まるで幼稚園の練習みたい!集団行動に慣れることができる!

療育にはじめて通ってみて、

「あー、きっと幼稚園ってこんな感じなんだなー」

と、改めて私の気持ちの準備をすることができました。

・出欠をとって朝の準備をする

・遊んだおもちゃはみんなでお片付けする

・外で思いっきり身体を動かす

・歯磨き、手洗いうがいをする

・おやつの準備をしてお片付けする

・決まった時間におトイレに行く

・座ってお話を聞く練習をする

大人は当たり前のようにしていることですが、未就学児はこれからだんだんと練習していくんですよね。

もちろん、はじめっからうまくはいきません。

根気よく先生が声をかけてくれて、できたらたっくさん褒めてくれます。

そんななかで、我が子も少しずつ話せる単語が増えてきました。

イチゴや花の色も言えます。

テレビで大人気のキャラクターの名前も言えます。

そして、自分が探しているものを

「どこー?」と言えるようになりました。

ほかはほっとんど宇宙語です。

同じくらいの月齢の子は、

「あした、いっしょにいく?」

「なにしてるの?」

と、とってもしっかり話します。

お母さんたちも、意思疎通ができるようになって、だいぶ楽になったといいます。

周りの子と比べてしまって、落ち込むことだってたくさんあります。

だって私も人間ですから…。

でも、赤ちゃんだった我が子が

「おいしい」とご飯を食べて言ってくれる。

それだけで、私たちにとってはとーっても大きな進歩なんですよね。

もどかしくもありますが、ゆっくり焦らず、子どもの成長を見守りたいですよね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次