MENU

1歳になっても歩かない…歩かない原因は?見守っていて大丈夫?

1歳を迎えるころになると、歩き出す子どもが増えますね。

よちよち歩きはほんとうに一瞬。

かわいいものです。

「え、うちの子まだ歩かないんだけど…」

同じくらいの月齢の子がもう歩いている!

そんな姿を見ると、心配になりませんか?

我が子もかなり慎重派。

ハイハイですら、初めてしたのは生後10ヶ月を迎えるころでした。

周りの子はよちよち歩いている…。

でも、うちの子は、つかまり立ちすら満足にできない…。

どうして?

大丈夫なの?

心配と不安で毎日しんどかったんです。

だって、支援センターに行っても、みんな歩いているんですもん!

比べちゃいけない!

そんなこと、わかってはいるんです。

でも、ちょっと心がやられました…。

あれから早1年…。

2歳を迎えた我が子はどうなっているのか。

はい、上手に歩いています!

ちょっと駆け足までできます!

ダイニングテーブルにも登れます…。

今思うと、子どもの性格や体格、そして家の環境。

いろんなものが重なって、歩く時期も決まったのかもしれません。

「1歳になるのに歩かない…」

悩んでいるお母さんへ。

私の体験談を聞いてください。

目次

1歳になっても歩かない…どうして?

つかまり立ちはできる?

ハイハイしている赤ちゃんにとって、立って歩くことはかなりのステップアップですよね。

歩く前のステップは、足で立つこと。

よく言われる「つかまり立ち」のことです。

つかまり立ちをするためには、全身のバランスをとること。

そして、足の筋肉でしっかり身体を支えること。

つかまり立ちは、歩くための大事な準備です。

歩かないことを保健師さんに相談すると、

「つかまり立ちができているなら大丈夫!」

と、アドバイスをもらえました。

身体を支えるものは周りにある?

つかまり立ちをするためには、たとえば机や椅子など、身体を支えるものがなければできませんよね。

机は私が一人暮らし時代に使っていたガラスの天板のもの。
そのまま結婚しても使っていました。

もちろんあぶないので、片付けちゃったんです。

これじゃあ、つかまり立ちしたくても赤ちゃんもできませんよね。

赤ちゃんが安全に、しっかりつかまれるものは、ちゃんとありますか?

赤ちゃんももちろん、やる気がでないときも…

赤ちゃんもひとりの人間。

生きていれば、いろんな日があります。

それは当たり前なんですが、やっぱり「赤ちゃんだから」と忘れちゃうんですよね。

もちろん、赤ちゃん自身、やる気いっぱいのときもあれば、

今日はゴロゴロしたいなーって思うこともあるんです。

こんなに小さいのに、なんだか面白いですよね。

つかまり立ちも、赤ちゃんのやる気次第の場合もあるんですよ。

うちの子も1歳になっても歩かなかった!

他の子は歩けるのに…

今まで同じように赤ちゃん時代をすごしてきた同級生たち。

やっぱりハイハイ、歩くことのステップは、大きな成長ですよね。

そのぶん、とってもしょんぼりしてしまうんです…。

あの子のほうが遅く生まれたのに、もう歩いている!

うちの子はなんでまだなんだろう…?

私が育て方が悪いのかな…。

なんて、自分を責めたりしていました。

でも、自分を責める必要はなかったんですよね。

手押し車でテンションアップ!

お誕生日に、おばあちゃんから手押し車をもらったんですね。

音楽も鳴って、とってもかわいい!

そして軽くて大人も持ち運びやすい!

音楽好きな我が子はとっても喜んでいました。

そして、手押し車につかまり立ちをすれば、力を入れることによって、自動的に前に進みます。

どんどん足が出ます。

歩いている歩いている!

すごいすごい!!

子どももキャッキャ言いながら、とってもうれしそう!

歩けた歩けた!1歳6ヶ月!

待ちに待った瞬間を迎えたのは、お出かけ先でのこと。

偶然入ったご飯屋さん。
全部屋座敷になっていて、玄関で靴を預かってくれました。

運良く個室に案内してもらい、畳の部屋。

我が子、初めての畳を体験です!

すると、歩こうとがんばるがんばる!

転んでも、畳だから痛くないのか、泣かない!

2歩、3歩…。
えっ!歩いてる?!

1歳半、ようやく2歩目が出たのです。

赤ちゃんも気分ややる気、いろいろあるんです

1歳半で歩けるようになった我が子。

もうファーストシューズのサイズもないくらい、足も成長してしまっていました。

あのときの私に言ってあげたいこと。

あんまり心配しなくても大丈夫!

そして、他の子と比べなくても大丈夫!!

支援センターにいけば、1歳前から知っている赤ちゃんもいます。

知っているからこそ、比べてしまうんですよね。

でも、赤ちゃんの歩くタイミングもそれぞれなんです。

・家につかまり立ちできる環境がそろっているか
・体重の軽さやバランス感覚
・そしてやっぱり、赤ちゃんの気分ややる気

ほかの赤ちゃんが歩いている様子を見て、急にやる気を出す子もいます。

逆に、ほかの赤ちゃんがほめられていることにやきもちを妬き、歩かない子もいます。

面白いですよね。

赤ちゃんも、いろいろ考えながら生きている!

当たり前のことをしっかり実感できました。

・靴を与えてあげる
・転んでも痛くない、絨毯や畳の広場に行く
・手押し車をしてみる
・つかまり立ちできるものを置いてみる

ちょっと環境を変えてみてもいいですよね。

あとはやっぱり、役所の保健師さんや保育士さんを頼ること!
ちょっとのことでも、相談していいんです!

歩く瞬間、楽しみにしましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次