MENU

妊娠しても結婚式はできる?結婚式準備中に妊娠したらどうなるの?

入籍して数ヶ月後に結婚式!

でも、結婚式の準備期間中に、妊娠がわかっちゃった!

結婚式って、式場に行って申し込みをしたら、すぐにできるわけじゃないんですよね。

見学に行ってから数ヶ月、または1年以上経ってからようやく日にちが押さえられる…。

なんてことも珍しくないんです。

そのあいだに妊娠がわかった!

そんな新婦さんも多いんです。

むしろ、今では妊娠もカンタンではないことがよくわかる時代です。

長い準備期間、妊娠を避けるなんてもったいない。

安定期に入った状態で、結婚式を挙げたい。

そんなカップルも結構いるみたいなんです。

私も入籍から結婚式の準備期間中に妊娠がわかりました。

妊娠したら、式場はキャンセルなの?

もう結婚式はできないの?

私もかなり不安になったんです。

が!

妊娠6ヶ月に入ったときに結婚式。

ちゃんとすてきな結婚式、できましたよ!

結婚式の準備期間中に妊娠がわかったときに。

必ず早めにするべきこと!

そして、私が実際に気をつけたこと。

打ち合わせが変わったことなど。

実体験を交えて、お話しますね。

マタニティ婚、授かり婚のかたにもぜひ見ていただければと思います!

目次

結婚式準備中に妊娠!やるべきことは?

絶対に産婦人科には相談すること!

まずは、結婚式のときには妊娠何ヶ月になっているのか。

出産予定日をハッキリさせる必要がありますね。

産婦人科に行ったときには、結婚式の予定があること。

それはしっかり医師に話しておきましょう。

妊娠はなにがあるのかわかりません。

すぐに対応してもらえるように、結婚式の日取りも伝えておきます。

もし反対されたら嫌だからと、ナイショにしておくのは絶対にやめましょう!

プランナーさんにすぐに報告を!

出産予定日がわかったら、今度は担当のプランナーさんに連絡しましょう。

妊娠経過によっては、式場に別の空いている日を押さえてもらう必要もあります。

また、新婦のドリンクや料理はノンアルコール、ノンカフェインに気を遣ってもらわないといけないですね。

式場側も、なんとか式を挙げられるように調整をしてくれます。

とくに、カラードレスなどのお色直しの衣装は1点もののレンタルが多いです。

衣装の選び直しがあると、衣装室との連携も必要になります。

衣装を決め直す場合も予約は早めに

妊娠してお腹が出てくるのは、かなり個人差があります。

すぐに出てくる人もいれば、妊娠後期になって急にでてくるかたも。

選んだドレスがタイトなら、お腹が目立ってしまったり、サイズが合わなくなることもあります。

サイズがゆったりのドレスにしたり、お腹が目立たないデザインに変える必要があることも。

お腹が出る前でも、早めに衣装室の予約をとって、ドレスを押さえる必要があるんです。

実体験!妊娠中の結婚式の準備はこうなった!

長時間の打ち合わせには、お菓子を持って

結婚式の打ち合わせって、1回がかなり長いんですよね。

3.4時間かかるんですよ。

つわりがあるときは、これがかなりしんどい。

なので、食べられるお菓子を持って打ち合わせに行きました。

私はお腹が空くと気持ちが悪くなる、食べづわりでした。

なので、3.4時間も食べないと気持ち悪くて…。

ちょこちょこつまめるお菓子を食べながらの打ち合わせでした。

衣装を変更!調整はギリギリまで

すぐに衣装室の予約をとってくれたプランナーさん。

選んでいたドレスはタイトなので、変更することになったのです。

お腹が目立ちにくい、Aラインのドレスに変えました。

結婚式間近になるとお腹も出てきたので、週2回は衣装室に行き、ギリギリまでフィッティングしてもらいました。

結婚式当日には、おかげで自分の好きなドレスを、キレイに着せてもらえたのです。

当日は出産経験のある介添さんで安心

介添さんは、結婚式の当日に、ずっと隣にいてくれるスタッフさんです。

メイク直しをしてくれたり、ドレスの裾を直してくれたりとお世話してくれます。

介添さんが出産経験があると、かなりわかってくれて助かるんです!

たとえば、妊娠中はびっくりなくらいお手洗いに行きたくなるんです。

それもよくわかってくれたので、ちゃんと合間で細かくお手洗いの時間を確保してくれました。

無理だけは絶対に禁物!体調と相談しながら結婚式の準備を

私はちょうどいいタイミングの、妊娠5ヶ月。

安定期に入ってから結婚式を挙げることができました。

でも、「安定期」とは言われていますが、妊娠中はなにがあるのかほんとうにわかりません。

出産までつわりが続く人もいれば、安定期に入っても、貧血がひどい人もいるんです。

なので、一番は「無理しないこと」。

結婚式は、申し込んですぐにできるわけじゃありません。

見学に行ったときに、「もし結婚式までに妊娠したらどう対応してもらえるか」。

聞いておくと安心です。

式場によってはキャンセル料が普通にかかるところもあれば、

1年先までキャンセル料なしで日にち変更してくれる式場もあるからです。

とくに妊娠中困ったことは、

・打ち合わせの長さ

・衣装の調整

長時間の打ち合わせには、つわり対策でお菓子を持って行きました。

衣装は早めに大きめのサイズやお腹が目立たないデザインに変更しました。

私の予想外に、お腹が急に出てきたので、細かく調整してもらいました。

つわりもお腹の出方も、予想ができません。

それはもちろん、式場のスタッフもわかっていることです。

でも、一番はやっぱり自分の体調。

お腹の赤ちゃん!

無理せずスタッフと相談しながら、結婚式の準備を進めましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次