アウトドア趣味として、登山をしてみたいと思ったことがある方はいませんか。
恐らく、一度は思ったことがあったとしても、
「登山ってどうやって始めていいのか分からない」
「危険が多そうで、なんだか怖い」
こう思われる方もいらっしゃると思います。
まず、登山に関しては、準備は大切ですが、始めること自体は簡単で初心者の方でも気軽に始めることが可能です。
また、登山を行う上で危険は、確かに多く存在します。
ただ、「どういった危険があり、どういった予防・対処ができるのか」ということを認識するだけで、十分に安全は確保できます。
つまり、しっかり調べて準備をすることで、何も心配することはなくなるのです。
一言で登山と言っても、日本にはたくさんの山があります。
楽しみ方の一つとして、ハイキング感覚で友人と楽しみながら登山をすることも可能なんです。
恐らく、登山=富士山のような山を登るというイメージを持たれている方も多いと思うのですが、そんなことはありません。
もちろん、高い山を登り、頂上まで到達して達成感を得ることも登山における魅力の一つです。
この記事では、登山に興味のある初心者の方に向けて、登山の準備や危険に対する紹介をします。
きっとこの記事を読み終わった時、あなたは次の休日のために登山の準備をしていることでしょう。
初心者でも心配なし!登山の準備について紹介します!
登山の目的・楽しみ方は人それぞれなんです!
登山を行う目的は人によって違います。
多くの人は、山頂まで自分の足で登り、達成感を得たい人であると思います。
ただ、他にも冒頭で紹介しましたように、ハイキング感覚で家族や友人と楽しみたい人もいます。
日頃たまったストレスを解消するため、緑の中を運動したいという方もいらっしゃると思います。
このように、人それぞれ登山をする理由が違うというのも魅力の一つかもしれませんね。
あなたは、登山をどうやって楽しみますか。
体力の心配することは全くなし。まずは実際に登ってみよう
「登山は興味あるけど、体力がないからなあ」
こう思われている方は、もしかすると期間を設けて体力作りに専念しようとしているかもしれません。
体力作りは、とても良いことなのですが、登山と並行して行うことをおすすめします。
というのも、初めての登山の場合、自分の体力の確認も含めて実際に山を登って、体感することが大切だからです。
これは、私がそうなのですが、一つの目標を置いて、
「そのためにこれとこれをしてから」
と考えてしまうと、最終的に行動に出るのが遅くなります。
思い立ったら、一度その足で登ってみる。
これが大切なことです。
準備が最も大切。登山に適した服装・準備を徹底しよう
準備については、特に服装が大切となります。
歩くのは、山道となるため、見合った服装と登山靴を用意するようにしてください。
たとえハイキング感覚の登山だとしても、この用意は必須です。
また、突然の雨に備えてレインコートや、ケガした時のために救急セットも用意しておいた方が良いです。
ちなみに、登山グッズのレンタルをしているサイトがあるため、最初はそこを利用して、自分に合ったものを見つけることもおすすめします。
最初は、何が自分に合うかというのは、分からないですもんね。
登山には危険も潜む。しっかりと知識をつけておこう
登山時は特に注意!「高山病」について知っておこう
「高山病」という言葉自体は、みなさん聞いたことがあるのではないでしょうか。
登山において、標高が高くなることで酸素が薄まってしまい、発熱・頭痛などの体調不良を引き起こすことを高山病と言います。
高山病を引き起こした状態で登山を続けると、体は危険な状態となります。
先ほど体力について説明しましたが、登山を行う中で体調不良を感じさせる疲労を感じた場合は、「もう少し登れるだろう」ではなく、すぐに引き返してください。
対策としては、前日に睡眠はしっかりと取ることや、ゆっくり歩いて、だんだんと体を慣らしていくことが大切となります。
自分は大丈夫ではない!登山時の遭難について
時々ニュースになる「遭難」ですが、これは登山における事故の中でも非常に多いのです。
遭難の対策としては、一番は定期的に地図を確認して、
「自分は今どこにいて、どこに向かっているのか」
ということを理解しておくことです。
また、少しでも迷ったかもしれないと感じた際に
「あと少しだけ進んでみよう」と絶対に思わないことです。
違和感を感じた場合は、引き返しましょう。
ちょっとした気の緩みが引き起こす転落。初心者に関わらず注意の徹底!
転落については、「自分は大丈夫だろう」という感覚ではなく、常に周囲に注意を払いながら進むことを心掛けましょう。
危険には思えないような場所でも、必ず危険は潜んでいることを認識してください。
たしかに上記の高山病・遭難も命の危険があり重視しなければならないのですが、転落の場合、一撃で致命傷を負う可能性もあります。
また、他の登山者の方が近くにいる場合は、その登山者の動きにも注意していた方が良いです。
きちんと注意をしていれば、問題はありません。
準備と対策を行えば安心!すぐに登山の準備を始めよう!!
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
登山の準備・危険への対策はご理解いただけましたでしょうか。
ここまで読んで頂きましたら、あとは実際に山を登って頂きたいと思います。
家族や友人とわいわいしながら楽しむのも良し、日々の喧騒から逃れ、一人でリフレッシュするために楽しむも良し。
楽しみ方・目的は一つに絞らず、継続して登山をしていく中で、「自分流」の登山を見つけ出してください。
登山やキャンプについては、持参物のレンタルも可能であり、非常にハードルが低くなっていると思います。
逆に言えば、それだけ需要が高まっているアクティビティになっていることなんだと感じます。
登山の危険性というものは、どれだけ準備や対策をしても0にはなりません。
ただ、徹底した注意で対処が可能となります。
そのため、何も不安になる必要はありません。
一人で始めることに不安を感じる方は、慣れるまでは友人や登山に詳しい方と一緒にすることも良いと思います。
ただ、初めの内は、インターネットなどで調べて登山する山の選定を行いましょう。
どんどん難易度を上げていって、富士山を目標に置くというのも、楽しみの一つになるかもしれませんね。
さあ、これから早速、登山の準備を行いましょう!