子供が質問ばかり・・・「イヤイヤ期」のあとは「なぜなぜ期」!?




「魔の2歳児」
「イヤイヤ期」
この言葉たち、いまや育児をしていない人でも
知っているくらいメジャーになってきましたよね。

早い子は1歳半ごろから始まるイヤイヤ期、
今まさに悩まされている、というひとも
多いのではないでしょうか?

そういうわたしもまさに、
2歳育児のまっただ中。

「ご飯食べたくない」、「着替えたくない」から始まり、
出かける準備をすれば
「ママは帽子かぶらないで!」「その靴履かないで!」
散歩に出かければ
「ここ歩かないで!」「前にいてくれなきゃダメ!」
などなど。
ちょっと出かけるだけでぐったり。

そんな毎日を送っているかたが
たくさんいるかと思います。
お互い、本当にお疲れ様です・・・

そんな我が子ですが、ある日突然言い出した言葉が。
「これなあに?」
一回言い始めると止まりません。
いろんなものを指さしては
「これなに?」「これなに?」
の連続です。

そういえば、1つ上の子を持つ
ママ友が言っていたような。
「毎日『これなに?』『なんで?』攻撃で大変!」

気になってネットで調べてみると
「なぜなぜ期」という初めて見る言葉を発見!

イヤイヤ期は知っているけど
なぜなぜ期ってなんだろう?
どんなふうに対応するのがいいの?
一緒に学んでいきませんか??

なぜなぜ期って?

なぜなぜ期とは・・・

子供が思いついた疑問を次から次へと
聞いてくる時期があります。

心理学の分野では、この時期のことを「質問期」といい、
第一質問期が2〜3歳、第二質問期が4〜6歳と言われているんだそうです。

質問期の子供は、とにかくあらゆることまで
質問攻めにしてくるのが特徴です。
それに答えるとまた次の質問を、
同じことを何度も質問してくることもあります。

なぜなぜ期の重要性

好奇心旺盛であらゆることに対して質問を繰り返すため、
大人にとってはうんざりしてしまうこともあるでしょう。
しかしこの時期は、脳の発達面からもなんでも吸収できる時期なので、
子供の好奇心や学習意欲が特に伸びる時期ともいわれています。

なぜなぜ期に適切な受け答えをすることは、
子どもの成長の芽をさらに伸ばしていくうえで大切なことなんだとか。

なぜなぜ期の対応が大切な理由

時間や気持ちに余裕のある時は教えてあげられるかもしれません。
でも、いつでも丁寧に対応できるわけじゃありませんよね。

つい、「分からない」と答えてしまったり、
「いちいち聞いてこないで」「そんなことまだ知らなくていいの」
と言って、質問に答えることをやめてしまうかも。

でも、こんな風に返されると、子どもは
「もう質問するのはやめよう」と思うようになり、
せっかくの好奇心を伸ばす機会をなくしてしまうのです。

なぜなぜ期への対応

なるべくその場で答えてあげる

質問されたときは、なるべくその時に答えてあげましょう。
後回しにしてしまうと、子どもがその質問自体を忘れてしまいます。
また、質問した時に「後で!」と言われ対応してもらえなかった…
というマイナスのイメージが子供に残ってしまうのです。

できれば手を止めて会話をしてあげるのがベストです。

知りたいのは「原因」より「目的」かも

たとえば「どうして太陽は暖かいの?」と聞かれたら
あなたならどんな風に答えますか?
その仕組みをとっさに答えられるでしょうか。

でも子供が知りたいことは原因・原理ではなく
もっと簡単な、「目的」のほうかもしれません。

「○○くんが寒くないように暖めてくれているんだよ」
と分かりやすい言葉で答えてみると
意外に納得することもあるんだとか。

質問が堂々巡りになってきたら、
試してみるのもいいかもしれません。

ちゃんと答えられなくてもいい

2、3才は大人との会話自体を楽しんでいる時期。

答えの内容よりも、丁寧に対応することが大事です。
ママが手を止めて自分と話をしてくれた
一緒に考えてくれた
と、「ちゃんとあなたのことを見ているよ」ということが
子供に伝わる対応が大切なのです。

まとめ

いかがでしたか?

正直、調べてみたわたしの感想は
「大変そう・・・」です。

最初に出てきたママ友が言うには、
「イヤイヤ期は理不尽なわがままに怒ってしまってもまあ許される」
「でもなぜなぜ期は成長にとっていいことだから
なんでなんで、としつこく聞かれても怒れない・・・」
と思ってしまうんだとか。

たしかに、質問することは好奇心の表れ。
間違いなく成長にはいいことだけど、
それに毎日対応する方も大変でしょう。

でも、このようななぜなぜ期の特性を理解すると
「ああ、今脳が発達しているんだ!」
「知識を吸収しているところなんだ!」
とちょっと腰を落ち着けて、成長を感じることができるかも。

また、なぜなぜ期を前にして
「難しい質問に答えられるかな」
「科学的なことなんて分からない・・・」
と不安になっているひと。

上にあげたように、答えられなくても大丈夫。
一番大事なのは、子供の疑問に
誠意を持って対応することです。

分からないときは正直に「分からない」
と言ってしまいましょう。
そこから、
「よくそんなこと気づいたね」
と褒めてみるのもよし。

「本当だね、どうしてなんだろう?」
「一緒に調べてみよっか」
と繋げていくのもよし。

なぜなぜ期を上手に使って、
親子のコミュニケーションも
増やしていきましょう!