MENU

赤ちゃんの生後1ヶ月検診って?いったいなにするの?

無事に出産を終えて、慣れない赤ちゃんとの自宅での生活が始まりましたね。

助産師さんも近くにいなくて、不安なお母さんも多いでしょう。

まだまだ赤ちゃんもミルクを飲むのも上手くなく、生活のリズムもバラバラです。

眠れない日々が続いて、しんどい思いをしているお母さんも多いですよね。

一生懸命なお世話のなか、やってくるのは出産した病院での生後1ヶ月検診。

時期によっては、これが赤ちゃんとのはじめてのおでかけ、なんてかたも結構いるんです。

「1ヶ月検診って、なにするの?」

「赤ちゃん連れて外出、できるかなぁ…」

ちょっと不安ですよね。

検診の内容や検診にかかる時間などは、病院によっても異なると思います。

今回は、私が経験した生後1ヶ月検診の内容をご紹介しますね。

ちなみに、私も生後1ヶ月検診は、2回目の赤ちゃんとのおでかけだったんです。

1回目のおでかけは、生後2週間検診があったんですね。

まだまだ慣れない赤ちゃんとのおでかけ。

かなりドキドキしました。

泊まるの?ってくらいに、10枚以上のオムツを持って、重いカバンを抱えて検診に行きました。

目次

赤ちゃんの成長をしっかり確認!

身長や体重も測ります!

たった1ヶ月で、身長も伸びてるんです!

おどろき!

でも、注目したいのは体重なんですって。

順調に体重が増えていたら、しっかり母乳が飲めているということ。

私は母乳とミルクの混合育児でした。

家には赤ちゃん用の体重計は用意してなかったので、しっかり体重も増えていて安心しました。

内科の検診もあります!

小児科の先生に聴診器をあてて診てもらいます。

お母さんも一緒に検診に入りますよ。

新生児はオムツ替えのときに、脚が外れちゃうこともあるようで…。

股関節の動きもちゃんと診てくれました。

あと、炎症が起こしていないか、オムツを外して診てもらいます。

ぜんぶ初めてのことなので、よく泣いていました。

もちろん、私も初めてのことでアタフタです。

病院によっては、かなり混む場合も…

1ヶ月検診は予約が取れる病院もあれば、時間になって来た人順から…、なんて病院もあるんです。

私は後者でした。

早めに行きましたが、すでにいっぱい!

やっぱり時間はどんどんずれ込んでいきますよね…。

結局3時間!病院で待つことになったのです。

ベビーカーを持って行けばよかった…と、かなり後悔しました。

お母さんの体調も診てくれます!

内診で子宮の様子を診てもらう!

出産後の子宮の戻りはどうか。

子宮のなかに胎盤などが残っていないか。

悪露の様子など…。

産科の内診で診てもらいます。

出産後の内診は、それはそれは怖くて緊張しました…。

出産後に縫って、しばらくかなり痛い思いをしたからです。

そのあいだ、赤ちゃんは一緒には診察に入れません。

できれば赤ちゃんを見てもらう付き添いの人がいると、安心ですね。

助産師さんとお話しする機会も

助産師さんとのお話は、育児に対しての不安や疑問など、いろんな心配事を話すことができました。

睡眠不足も相まって、産後2週間から1ヶ月のあいだ。

とくに産後うつになりやすいそうです。

気分の具合はどうか。

不安はあるか。

そんな項目のある問診票を、退院の時にもらっていました。

「いざというときのために…」

と、すぐに行ける心療内科を探しておくように言われました。

特別なことではなく、産後はみんなあり得ることだそう。

母乳外来を受けることも可能

結構おっぱいのトラブルって、起きやすいんですよね…。

思うように母乳が出なかったり。

赤ちゃんがしっかり吸えてなかったり。

カチカチに張って、とっても痛くなっちゃうんです…。

そんな母乳のトラブルや悩みも聞いてくれました。

私の場合、片方のおっぱいがかなり張っていたので、マッサージをしてもらいました。

これね…。

めーっちゃ痛いんです!!

いや、出産の痛みのほうが痛いですよ!

でも、涙が出るほど痛かったです。

赤ちゃんの初めてのおでかけの機会?!ドキドキワクワク!

まだまだ首も座っていない赤ちゃんとのおでかけ。

病院といえども、ドキドキしますよね。

初めてならなおさらです。

私も初めてのおでかけだったので、

オムツにおしりふきはもちろんのこと、ミルクのお湯、哺乳瓶3本。

今思うと、「どこに旅行にいくの?!」ってくらい、大荷物で出かけました。

病院によってはかなり待つこともあるので、付き添いの大人に来てもらったり、ベビーカーがあるといいですね。

ひとりでも、ベビーカーがあれば荷物も乗せられるし、お手洗いも一緒に行けます。

気になる赤ちゃんの1ヶ月検診の内容は…

・身長、体重の測定

・内科検診

・肌の乾燥や股関節の動きなどの確認

お母さんは、

・内診で子宮の状態を確認

・育児の相談

・母乳の相談

私が行った病院では、お母さんの検診時は赤ちゃんは一緒に入れないので、できるだけ付き添いの大人が来てくださいと言われていました。

お母さんの検診時には、おばあちゃんやお父さんが赤ちゃんを見ていることになります。

赤ちゃんはオムツ1枚になるので、できるだけ脱ぎ着しやすい服がいいです。

また、お母さんも内診があるので、スカートだと診察もスムーズですよね。

前開きの服で、おっぱいの検診もしやすいようにすると楽でした。

赤ちゃんとの初めてのおでかけ。

とってもドキドキしましたが、いろんなかたから、

「あらー、ちっちゃい」

「かわいいねー」

「お母さん、がんばってね!」

と、温かいことばをかけてもらいました。

やっぱり赤ちゃんが一緒だと、今までのようにスムーズにおでかけできません。

でも、1ヶ月検診は赤ちゃんとお母さんの大事な健康確認です。

しっかり受診したいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次